Case Adult orthodontics
おとなの歯列矯正治療例

うえき矯正歯科|おとなの矯正治療の実例

おとなの歯列矯正治療例

治療例は、患者さんおよび保護者の
同意を得て掲載しています。

53歳の女性

被せ物の多いガタガタの治療「マルチブラケット装置」で治療した症例

主訴 ガタガタが強いので見た目が気になる、ブラッシングが難しいのでむし歯になりやすい、歯周病にならないか心配。
診断名 上下顎歯列叢生
治療に用いた装置 マルチブラケット装置(右上5番目、左上4番目、左下4番目の歯を計3本抜歯)

学生時代からずっと上下のガタガタが気になっていたそうですが、なかなか治療をする決心がつかなかったそうです。娘さんが当院で矯正治療をしてとてもきれいになったので、自分もきれいな歯並びになりたいという気持ちが強まったとのことです。
かぶせ物や銀歯が多かったので「年齢的にも自分は矯正治療はできないだろう。」と半ばあきらめていたそうですが、歯周組織がしっかりしているので矯正治療可能であることをお伝えしたところ、治療を即決されました。

この方の場合、
・右下3番目の歯がもともと無い(先天欠如歯)。
・上下の前歯の中心のずれが強い。
・左上3番目と4番目の歯が逆転している(移転歯)
・骨の形態的特徴として骨隆起(骨の盛り上がり)があり、歯が動きにくい。
など問題点が多かったため、治療期間が長期化しやすいことや完璧な仕上がりにはならない可能性を事前に説明いたしました。

ガタガタの程度が強いため抜歯が必要と判断しました。抜歯の部位と本数は、通常だと前から4番目の歯を上下左右の計4本抜歯することが多いのですが、今回の場合は、歯の動かし方、先天欠如歯、かぶせ物の歯の予後、など総合的に熟慮し、右上5番目、左上4番目、左下4番目の歯を計3本抜歯することとなりました。
抜歯後にマルチブラケット装置を装着し、2年5か月(月1回の調整)で矯正治療が終了しました。その後、リテーナーという取り外し可能な装置を装着しながら3か月に1回の経過観察中です。
毎月の調整後の数日間は食事時に弱い痛みを感じたそうですが、だいたい2~3日程度でおさまったそうです。装置の見た目は、目立ちにくい「クリアブラケット」を使用したためあまり気にならず、人から気付かれることもほとんどなかったそうです。治療後は、「自信をもって笑えるようになった、大人だからと言ってあきらめずに矯正治療をして本当に良かった。」とおっしゃっています。今後は前歯の被せ物をさらにきれいな物に変更しようと思っているそうです。

  • 当院はできる限り「非抜歯」の治療を心がけており抜歯治療は最終手段と考えていますが、状況により抜歯矯正になることがあります。治療後の状態を予測し、どうしても抜歯が必要な場合は抜歯治療のメリット・デメリットをご説明いたします。最終的にはご本人やご両親のご希望を加味した上で判断いたします。
矯正に伴うリスクについて見る
矯正に伴うリスクについて
最初は矯正装置による不快感、痛み等があります。数日間~1、2 週間で慣れることが多いです。
歯の動き方には個人差があります。そのため、予想された治療期間が延長する可能性があります。
装置の使用状況、顎間ゴムの使用状況、定期的な通院等、矯正治療には患者さんの協力が非常に重 要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
治療中は、装置が付いているため歯が磨きにくくなります。むし歯や歯周病のリスクが高まります ので、丁寧に磨いたり、定期的なメンテナンスを受けたりすることが重要です。また、歯が動くと 隠れていたむし歯が見えるようになることもあります。
歯を動かすことにより歯根が吸収して短くなることがあります。また、歯ぐきがやせて下がること があります。
ごくまれに歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
ごくまれに歯を動かすことで神経が障害を受けて壊死することがあります。
治療途中に金属等のアレルギー症状が出ることがあります。
治療中に「顎関節で音が鳴る、あごが痛い、口が開けにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
様々な問題により、当初予定した治療計画を変更する可能性があります。
歯の形を修正したり、咬み合わせの微調整を行ったりする可能性があります。
矯正装置を誤飲する可能性があります。
装置を外す時に、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、かぶせ物(補綴物)の一部が破損する 可能性があります。
装置が外れた後、保定装置を指示通り使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
装置が外れた後、現在の咬み合わせに合った状態のかぶせ物(補綴物)やむし歯の治療(修復物) などをやりなおす可能性があります。
あごの成長発育によりかみ合わせや歯並びが変化する可能性があります。
治療後に親知らずが生えて、凸凹が生じる可能性があります。加齢や歯周病等により歯を支えてい る骨がやせるとかみ合わせや歯並びが変化することがあります。その場合、再治療等が必要になる ことがあります。
矯正歯科治療は、一度始めると元の状態に戻すことは難しくなります。
ページ上部へ戻る